料理に関する知識

【元料理人が教える】揚げ物油の簡単な捨て方4選&油の交換時期の目安と保存方法。

揚げ物油 捨て方 保存方法 
ひよこ
ひよこ
揚げ油ってさぁ~いつ交換したらいいの?
ほいで、どうやって捨てたらいいんかな~?

今日はそんな疑問をお持ちの方に
『揚げ油の交換時期の目安』や『油の保存方法』『大量に出た簡単な揚げ油の捨て方』などを、元料理人でもある私が『分かりやすく』を心がけてお伝えしていきたいと思います。

こんな方におすすめの記事です

  • 料理初心者でわからないことだらけ
  • 油の交換はいつしたらいいのか悩んでいる方
  • 油の捨て方がよくわからなくて困っている方
  • 油の保存法がよくわからない方
スポンサーリンク

油を交換する目安は?

一般的に油は3~4回の使用が交換の目安と言われています。

ですが、大切なのは
『一度使用した油は、回数ではなく日数と共に酸化しやすい』
ということを念頭に入れ、なるべく早く使い切るようにしましょう。

それを踏まえて
新しい油に入れ替えるべきサインは以下の通りです。↓

油の入れ替え時サイン

  • 色が濃くなる
  • 粘り気が出てくる。(冷めた状態の時、分かりやすい)
  • 独特の匂いがする。(特に調理時に分かりやすい)
  • 低い温度でも煙が出てくる(通常では230℃くらいでも煙は出ないが、悪い油は180℃くらいで煙が出てくる)
  • 加熱したときに泡が消えにくくなる。(鍋の側面に泡がたまるようになります)
いぬ
いぬ
上記の状態になったら油を入れ替えようね。

ひよこ
ひよこ
でもさぁ~なんで油を入れ替える必要があるの?なんか めんどうだピヨ。ずっと使えないの??

いぬ
いぬ
そうだよねもったいないよね。でもね、酸化した油は体に悪いからね。
酸化した油をとり続けると、新陳代謝が悪くなったり、動脈硬化や認知機能の低下にもつながると言われているんだよ。
だから健康のためにも劣化した油は破棄しようね。

ひよこ
ひよこ
へぇ~そうなんだね~!分かったピヨ

胸やけや胃のムカムカ。腹痛や下痢などの症状も酸化した油が原因です。

 

揚げ油の簡単な捨て方4選

揚げ油の簡単な捨て方をご紹介しますね。

ごみの出し方は各市町村で違います。
まずはあなたの自治体のごみの回収方法を確認してみてください

油を紙パックに入れて捨てる方法

油 捨て方 牛乳パック牛乳のパックなどの空き箱に、
新聞紙やぼろ布などを詰めて、油を流しいれます。
暑い時期は自然発火も考えられますので水を少し混ぜておいてください。
上部は液体が漏れないようにガムテープをしっかり張りましょう。
燃えるゴミの日に出します。

いぬ
いぬ
ゴミの日まで家で保管しておくときは冷暗所に保管しようね。
ごみを出す際も、油が長時間日光に照らされて高温になったりしないように
置く場所や出すタイミングにも配慮しよう!

油をポリ袋に入れて捨てる方法

油の捨て方 ポリ袋穴の開いていないポリ袋を2重にし、新聞紙や雑誌、ぼろ布などを詰めて油を流し込みます。
きっちり口を締めましょう!燃えるゴミの日に出します。

 

油を市販の油凝固剤を使って固めて捨てる方法

油の捨て方 油凝固剤 100均で5袋入りのものが売っています。
一回に付き20円ほどかかってしまうので、節約主義の主婦にはキビシイですが、
一人暮らしのリッチな男性や
忙しくされている方は、手間がかかりにくいこちらがお勧めです。

 

 

油をペットボトルなどに入れて捨てる方法(業者にリサイクルしてもらう方法)

大量に廃油が出た場合にはリサイクル業者に問い合わせてみるという方法がおススメです。
(※主にペットボトルでの回収が多いですが、業者によってマチマチなので聞いてみてください)

また住んでいる地域によっては、決まった日に無料で回収してくれたり、指定の場所に持っていくと無料で、引き取ってもらえる場合があります。

リサイクル業者に引き取ってもらう場合『油には水を混ぜないで欲しい』という業者さんが多いので、あらかじめ業者の方に問い合わせてから準備しましょう。

以前私が住んでいた地域では月1回ほどリサイクル業者の方が回って来てくれていました。
処理が楽だし、地球にやさしくてエコ活動した~という気持ちになるし、お礼にテッシュなどがもらえるし…いいことずくしでした♪

ネットで検索できる方は
「○○市 食用油 容器 捨て方」と打ち込んで検索してみると
なにかヒントが見つかると思います。
調べられない方や、よくわからない方は
市に電話などで直接問い合わせてみてはいかがでしょうか?

油 捨て方 NG 排水溝に流すご存じだと思いますが…油を流し場に捨ててはいけません!

配水管や下水管等を詰まらせてしまったり、河川・海などの汚染に繋がります。
大さじ1杯の廃食油を魚の住める水(BOD5ppm)に薄め
るには、風呂桶10杯分の真水が必要と言われています。

お皿やフライパンなどついた油を
古紙やボロ切れなどで拭き取ってから洗うと、よりエコにつながります♪

 

 

食用油 容器の捨て方

食用油の容器のごみの出し方
可燃ごみのところもあれば、プラスチック容器のところもあり

各市町村により違います!

ネットで検索できる方は
「食用油 容器 捨て方」と打ち込んで検索してみて下さい。
調べられない方や、よくわからない方は
電話で市に直接問い合わせてみると
モヤモヤが解消されるし、地球にやさしいです♪

油の保管方法 ポイントはコレ!

食用油の保管場所 

いぬ
いぬ
油をすこしでも長持ちさせたいと思ったら、『光』『高温』『空気』を防いで保管しよう!どれか一つの環境におかれるだけで酸化が進んでしまうよ

油の保管場所は冷暗所がベスト。

実は未開封でも
少し色がついた遮光ビンに入っているオイルであっても
未開封であっても
少しづつ酸化してしまいます

窓際や光の当たる場所ではなく
コンロ下などの冷暗所に置きましょう。
そうすることにより、少しでも酸化を送らすことが出来ます。

油の酸化速度は温度が高いほど大きくなり、一般には10℃上昇するごとに反応速度は2倍になると言われています。

夏場は特に保管に注意が必要です。
できるだけ量が少なくなってから買う方がベターです。

空気との接触する面積を小さくして保管しよう

油脂の酸化に対して影響が最も大きいとされているのは
空気中の酸素になります。

寝かせているとオイルと空気が触れる接触面が大きくなるので
瓶は立てて保管してくださいね。

 

献立の順番を工夫してみよう♪

揚げ物 お勧めの順番

揚げ物タイプの理想の順番

素揚げ(野菜)→天ぷら(野菜から)→カツ→唐揚げ

上記のように油を汚しにくい料理から始めるとベスト。
(あくまでも理想の使い方です。)

いぬ
いぬ
唐揚げ、魚のフライ、イカを揚げるなどの油の汚れやすい料理をする場合は、
下から2センチほどの少量の油を入れ、片面ずつ揚げ焼きして、油のダメージを見て使い捨ても検討するのがお勧めだよ

揚げ油 使用後の処理方法(繰り返し使う場合)

不純物が含まれていると、油の酸化が進んでしまうため
使い終わったら網杓子でなるべく綺麗にしておくとベター。

揚げ物をしている間に、こまめに揚げカスなどを取り除いてあげると
揚げ物の仕上がりもきれいだし、あとあと少し楽になります。

使い終わった油は濾して

完全に冷めたら
細長いタイプの容器で保管するとベターです。

オイルポットがあると、濾すのと同時に保管も出きるので便利です。

いぬ
いぬ
油は火傷しないくらいの温度になってから濾すほうが安心だよ。
熱すぎると油が跳ねたとき火傷する危険があるからねぇ

ひよこ
ひよこ
はーい!そうするピヨ。
そうそう、前ね、熱いものを濡れ布巾で持ったらね、火傷しそうになったピヨ。
熱いものを持つときは、絶対に乾いている鍋つかみやタオルを使った方がいいピヨ!

まとめ

いかがでしたか?
油の捨て方や保存の方法は理解できましたでしょうか?

油は未開封でも劣化しますし
一度使用した油は酸化しやすくなっています。

なるべく油の酸化が進まないように配慮しつつ
使った油は、炒めものなどにどんどん使っていきましょう。

油が悪くなってきたら、思い切って破棄することも
健康維持をするためには必要だということです。

最後まで読んでいただき
ありがとうございました。


Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/happymogutan/happy-mogutan.com/public_html/wp-content/themes/jin/cta.php on line 8

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/happymogutan/happy-mogutan.com/public_html/wp-content/themes/jin/cta.php on line 9