MENU

健康カプセル/元気の時間 夏バテ・失明の原因にも!? 紫外線の恐怖と対策 まとめ

本記事は、2024年7月21日放送の「健康カプセル!元気の時間」の内容をもとに、わかりやすくまとめ直したものです。

今回のドクターは 東海大学 医学部付属病院 検診センターの 医学博士 西崎泰弘さんです。

一緒におさらいしていきましょう。


目次

紫外線は目に見えない「太陽の光」

私たちが外に出ると、太陽の光にあたります。その中に「紫外線(しがいせん)」という、目には見えない光がふくまれています。

紫外線は少しなら体にとってよい働きもあるのですが、長時間あびすぎると、肌や目に悪い影響を与えることがあるのです。


紫外線の種類と体への影響

紫外線には主に2種類あります。

● UV-A(ユー・ブイ・エー)

肌の奥深くまで届いて、時間がたつとシワやたるみの原因になります。

● UV-B(ユー・ブイ・ビー)

肌の表面を傷つけ、赤く日焼けしたり、水ぶくれができたりします。

また、シミや皮膚がんの原因にもなります。

どちらも、長時間あびないように注意が必要です。


肌や目にも影響がある

肌が黒くなる理由

紫外線をあびると「メラニン」という色素がつくられます。これが肌を黒く見せます。

メラニンは紫外線から体を守る働きをしますが、たくさんつくられすぎるとシミや肌の老化につながります。

メラニンがあまりつくられない人は、日焼けで赤くなりやすく、皮膚の炎症やトラブルが起こりやすいともいわれています。

目もダメージを受けることがある

紫外線は肌だけでなく目にも影響します。

紫外線を長くあびることで、次のような病気につながる可能性があるといわれています。

  • 白内障(目の中のレンズがにごる病気)

  • 加齢黄斑変性(視力が落ちていく病気)

目を守ることも、紫外線対策のひとつです。


紫外線から体を守る3つの対策

1. 日焼け止めを正しく使う

日焼け止めには、紫外線を防ぐ「SPF」や「PA」といった数値があります。

  • SPFは肌が赤くなるのを防ぐ力(UV-Bに対応)

  • PAはシワやたるみを防ぐ力(UV-Aに対応)

正しい使い方としては、

  • 顔には「1円玉くらい」の量を塗り、それを2回重ねるのがおすすめ。

  • 手、首、耳の後ろなども忘れずに塗りましょう。

  • 汗をかいたり、時間がたったら塗り直しも大切です。

2. サングラスや帽子も活用しよう

紫外線から目を守るには、色の薄いサングラスがよいとされています。

濃い色のサングラスだと、かえって瞳孔(ひとみ)が開いてしまい、紫外線が入りやすくなることもあるそうです。

つばの広い帽子や、日傘を使うのも効果的です。

3. 食べもので体の中からサポート

紫外線をあびると「活性酸素(かっせいさんそ)」という、細胞を傷つける物質が増えます。

この活性酸素をおさえるためには、**抗酸化作用(こうさんかさよう)**のある栄養をとるのが効果的です。

とくにおすすめの栄養素と食材は以下のとおりです。

栄養素 主な食べもの
ビタミンC キウイ、パプリカ、いちごなど
ビタミンA ニンジン、かぼちゃ、ほうれん草など
ビタミンE ナッツ類(アーモンドなど)
アスタキサンチン サケ、エビ、カニなど

まとめ

では、最後に紫外線対策のポイントを整理しますね。

① 日焼け止めをこまめに正しく使うこと

→ 顔や手、首など忘れずに。重ね塗りと塗り直しも忘れずに。

② サングラスや帽子で肌と目を守ること

→ 色の薄いサングラスがおすすめです。

③ 食事で体の中からもサポートすること

→ ビタミンや抗酸化成分をふくむ食材を、日ごろからとるようにしましょう。


情報引用元:CBCテレビ「健康カプセル!元気の時間」(2024年7月21日放送回)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次