6月17日放送の『上沼恵美子のおしゃべりクッキング』のレシピです。
今週のテーマは『簡単スピードメニュー』!
この日は 辻調理専門学校 中華料理の石川智之先生が
『ナスの香味和え』を教えてくださいました♪
一緒に勉強させていただきましょう♪
材料 (2人分)
材料 | 分量 |
ナス | 2本(240g) |
かにかまぼこ | 100g |
セロリ | 50g |
みょうが | 2個 |
香菜(シャンツァイ) | 2分の1株 |
ごま油 | 小さじ2 |
醤油 | 大さじ1 |
砂糖 | 大さじ1 |
酢 | 大さじ1 |
水 | 大さじ1 |
レモン汁 | 大さじ1 |
[jin-iconbox05]
このタレは、ユーリンチーのたれで
ユーリンソースと呼ばれ、醤油とお酢と砂糖が1:1:1なのが特徴です。
[/jin-iconbox05]
作り方
- ナスは縦にマダラになるよう皮を何本か剥く。
[jin-iconbox05]ナスの食感や色を生かしたいので[/jin-iconbox05]
- ナスの皮をむいた部分を水につけ、灰汁を落とす感じで指で軽くこすって洗う。
[jin-iconbox05]この工程をしないと、皮をむいた部分がどうしても変色してしまいます[/jin-iconbox05]
- ナスの水けを拭いて、一本づつラップで包みます。
[jin-iconbox06]切ってからレンジにかけるとどうしても色が悪く仕上がってしまうとのこと。[/jin-iconbox06]
- 600Wのレンジで3分加熱する。
- みょうがは縦半分にして2ミリ幅にカットする。
セロリは3ミリ幅の斜め切り。香菜は1センチ幅にカット。
かにかまぼこは1口大にカットする。 - ナスの加熱が終わったら、ラップをくるんだまま氷水に落とす。
[jin-iconbox05]熱いので気を付けてくださいね![/jin-iconbox05]
- ナスのラップをはずしキッチンペーパーなどで水気を拭きます。
- ナスを縦半分にカットしてから、一口大に切る。(番組内ではハーフカットのナスを縦に3等分横に2等分にカットする。
[jin-iconbox05]切った時にも水分が出てくるので、その都度拭き取ることが美味しく仕上げるポイントです。[/jin-iconbox05]
- 醤油・酢・砂糖を混ぜてタレを作ります。そこに水を足して、レモン汁を入れる。
[jin-iconbox05]砂糖、酢、砂糖だけだと味が濃いので今回水を足しています。あとはユーリンチーのたれの特徴でもあるかんきつ系の香りもプラス。[/jin-iconbox05]
- ⑨にナス・セロリ、みょうが、香菜を入れて混ぜる。最後かにかまをプラスして軽く混ぜて盛り付ける。盛り付けてから、ごま油をかけて出来上がり♪
[jin-iconbox05]最後にかけることで香りがより引き立ちます[/jin-iconbox05]
[box06 title=”あわせて読みたい”]
上沼恵美子おしゃべりクッキング『薬味たっぷりおろしそば』材料・作り方 6月1日放送
[/box06]
[box06 title=”あわせて読みたい”]
上沼恵美子おしゃべりクッキン『アジの香味スパゲッティ』材料・作り方 6月2日放送
[/box06]
[box06 title=”あわせて読みたい”]
上沼恵美子おしゃべりクッキン『ごまつけ麺』材料・作り方 6月3日放送
[/box06]
[box06 title=”あわせて読みたい”]
上沼恵美子のおしゃべりクッキング『夏のプッタネスカ』材料・作り方 6月4日放送
[/box06]
[box06 title=”あわせて読みたい”]
上沼恵美子のおしゃべりクッキング『さわやかトマト冷麺』材料・作り方 6月5日放送
[/box06]
[box06 title=”あわせて読みたい”]
上沼恵美子のおしゃべりクッキング『大豆の春巻き』材料・作り方 6月9日放送
[/box06]
[box06 title=”あわせて読みたい”]
上沼恵美子のおしゃべりクッキング『豚肉の豆乳カレー』材料・作り方 6月10日放送
[/box06]
[box06 title=”あわせて読みたい”]
上沼恵美子のおしゃべりクッキング『納豆のねぎ焼き』材料・作り方 6月11日放送
[/box06]
[box06 title=”あわせて読みたい”]
上沼恵美子のおしゃべりクッキング『大豆とシラスの炒め物』作り方 6月12日放送
[/box06]
[box06 title=”あわせて読みたい”]
上沼恵美子のおしゃべりクッキング『ナスと鶏のショウガ煮』作り方 6月15日放送
[/box06]
[box06 title=”あわせて読みたい”]
上沼恵美子のおしゃべりクッキング『カルボナーラ風コールスロー』作り方 6月16日
[/box06]
まとめ
いかがでしたか?
上沼恵美子さんは「今の季節ばっちりですね!サッパリしてて火も使わないし…
是非お試しください」と仰られていましたよ。
辻調理専門学校の先生の夜も眠れずに考案したメニュー
ぜひとも一度作って食べてみたいですね♪
勉強になりました。
ありがとうございました。
コメント