MENU

【きょうの料理ビギナーズ6/10】豚キムチうどんの作り方|ほりえさわこのレシピ

きょうの料理ビギナーズ 豚キムチうどん 電子レンジ ほりえさわこ

きょうの料理ビギナーズ 豚キムチうどん 電子レンジ ほりえさわこ2020年6月10日にEテレで放送された『きょうの料理ビギナーズ』の番組前半に教えて下さった『豚キムチうどん』のレシピのおさらいです。

今月は『電子レンジのおかず特集』とのことで、この日は第6回目☆
料理研究家の電子レンジマスターの『ほりえ さわこ』さんが監修。

よろしければ一緒に勉強させていただきましょう♪

ほりえさわこさんとは?

祖母・堀江泰子さん、母は日本の料理研究家の堀江ひろ子さん。母譲りの家庭でつくりやすいレシピを若い感覚で紹介。イタリア、韓国での料理修業の経験を持つ料理研究家。

 

目次

材料 (1人分)

豚切り落とし肉(常温に戻しておく) 50g
焼き肉のたれ 大さじ1
白菜キムチ 50g
ごま油 小さじ1
ゆでうどん 1玉
ニラ 2分の1束(50g)
醤油(少々)

作り方

  1. ボールなどの中に(耐熱でなくてOK)キッチンバサミで一口大にカットした豚肉を入れ、焼き肉のたれをしっかり絡ませる。
  2. (1)の中にキッチンバサミで1センチ幅に切った白菜キムチと、ごま油を加え混ぜておく。

  3. 大き目の耐熱ボールに、ゆでうどん→ニラ(2~3㎝にカットしたもの)→(2)の順に入れラップ無しで600Wで3~4分電子レンジにかける。

    [jin-iconbox05]『焼く』料理の時はラップをしないで水分をとばすのがポイント[/jin-iconbox05]

    温めが足りなかったら混ぜて30秒~1分ほどレンジにかけます。

  4. 温かいうちに醤油を混ぜ合わせて出来上がり♪

たまごを扱う際の注意点。
生卵をそのまま温めるのも
ゆで卵をそのままあたためるのもダメ!!!!!

大丈夫だと思って口に持って行った際
破裂して大やけどなどしてしまいます!!!
(うちの父経験済み)

ゆで卵は半分に切ったものなら温めて大丈夫だということです。

 

[box06 title=”あわせて読みたい”]
きょうのお料理ビギナーズ 電子レンジ 豚 チーズ焼き【きょうのお料理ビギナーズ】豚肉のチーズ巻き|電子レンジおかず①|6月1日放送

 

 

[/box06]

[box06 title=”あわせて読みたい”]
今日のお料理ビギナーズ 電子レンジ 鶏ささみ 梅肉和え【きょうのお料理ビギナーズ】鶏ささみの梅肉和え|電子レンジ簡単おかず①|6月1日放送

 

 

[/box06]

[box06 title=”あわせて読みたい”]
今日の料理 電子レンジ サバの味噌煮【きょうのお料理ビギナーズ】さばの味噌煮|電子レンジおかず②|6月2日放送

 

 

[/box06]

[box06 title=”あわせて読みたい”]

きょうの料理ビギナーズ エビの酒蒸し 電子レンジ【きょうのお料理ビギナーズ】えびの酒蒸し|電子レンジおかず②|6月2日放送

 

 

[/box06]

[box06 title=”あわせて読みたい”]

きょうの料理ビギナーズ キーマカレー 電子レンジ ほりえさわこ 【きょうの料理ビギナーズ6/3】チーズハンバーグの作り方|ほりえさわこのレシピ

 

[/box06]

 

[box06 title=”あわせて読みたい”]

ラタトゥイユ レシピ 電子レンジ 【きょうの料理ビギナーズ6/8】ラタトゥイユの作り方|ほりえさわこのレシピ

 

 

[/box06]

[box06 title=”あわせて読みたい”]

きょうの料理ビギナーズ 電子レンジ スクランブル ツナ丼 ほりえさわこ【きょうの料理ビギナーズ】スクランブル ツナたま丼作り方|電子レンジおかず⑤

 

[/box06]

[box06 title=”あわせて読みたい”]

きょうの料理ビギナーズ すごもり卵 作り方 ほりえさわこ【きょうの料理ビギナーズ】巣ごもり卵 作り方|電子レンジおかず⑤

 

 

[/box06]

 

[box05 title=”電子レンジ調理の基本~使えない器~”]

  • アルミホイル
  • 金属の入っているもの
  • カットガラス、耐熱性のないガラス
  • 木製の器
  • 漆器

    [jin-iconbox02]
    【レンジで使用可能な器耐熱ガラス】
    金属の入っていない陶器、磁器、電子レンジ対応容器
    [/jin-iconbox02]

[/box05]

 

 

まとめ

電子レンジで失敗しないメニューなのでお料理初心者さんにぴったりのメニューです!

わかりやすいコツやポイントも教えていただき
とっても勉強になりました!
是非試してみたいと思います。

最後までありがとうございました♪

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次