MENU

【きょうの料理ビギナーズ6/9】スクランブル ツナ玉トースト作り方|ほりえさわこのレシピ

今日の料理ビギナーズ スクランブルツナ トースト

今日の料理ビギナーズ スクランブルツナ トースト2020年6月9日にEテレで放送された『今日のお料理ビギナーズ』。
この日は『技ありたまご料理!』ということでの番組前半に教えて下さった『電子レンジで作る スクランブルツナたま丼』のレシピのアレンジバージョンで『スクランブルツナ玉トースト』です。
[box06 title=”あわせて読みたい”]

きょうの料理ビギナーズ 電子レンジ スクランブル ツナ丼 ほりえさわこ【きょうの料理ビギナーズ】スクランブル ツナたま丼作り方|電子レンジおかず⑤

 

[/box06]

今月は『電子レンジのおかず特集』とのことで、この日は第5回目☆
料理研究家の電子レンジマスターの『ほりえ さわこ』さんが監修。

よろしければ一緒に勉強させていただきましょう♪

ほりえさわこさんとは?

祖母・堀江泰子さん、母は日本の料理研究家の堀江ひろ子さん。母譲りの家庭でつくりやすいレシピを若い感覚で紹介。イタリア、韓国での料理修業の経験を持つ料理研究家。

 

目次

材料 (1人分)

[jin-iconbox05]卵料理は1人前づつ耐熱ボールに入れて作ります![/jin-iconbox05]

ツナ(小) 2分の1(35g)
1個
マヨネーズ 大さじ2分の1
ピザ用チーズ 10g
食パン(トーストしたもの) 1枚
レタス 1~2枚
砂糖・片栗粉(小さじ1)・水(小さじ1)・塩・こしょう 少々

作り方

  1. 水煮のツナ缶は汁を切っておきます。

  2. 小さめの耐熱ボールに片栗粉(小さじ1)と水(小さじ1)、卵を割り入れマヨネーズを加えて砂糖、塩コショウを入れる。

    [jin-iconbox05]マヨネーズを入れると卵全体がふわっと仕上がります。[/jin-iconbox05]

  3. (1)のシーチキンを加えてよく混ぜる

  4. ピザ用チーズを10g入れる。

  5. ラップ無しで600W1分間レンジでチンする。

    [jin-iconbox05]温まりが足りない時は少し混ぜて20秒ほどレンジにかけます。[/jin-iconbox05]

  6. ほんのり焼いたトーストの上にレタス→スクランブルエッグの順で載せて好みで黒コショウを振って出来上がり♪

[box06 title=”あわせて読みたい”]
きょうのお料理ビギナーズ 電子レンジ 豚 チーズ焼き【きょうのお料理ビギナーズ】豚肉のチーズ巻き|電子レンジおかず①|6月1日放送

 

 

[/box06]

[box06 title=”あわせて読みたい”]
今日のお料理ビギナーズ 電子レンジ 鶏ささみ 梅肉和え【きょうのお料理ビギナーズ】鶏ささみの梅肉和え|電子レンジ簡単おかず①|6月1日放送

 

 

[/box06]

[box06 title=”あわせて読みたい”]
今日の料理 電子レンジ サバの味噌煮【きょうのお料理ビギナーズ】さばの味噌煮|電子レンジおかず②|6月2日放送

 

 

[/box06]

[box06 title=”あわせて読みたい”]

きょうの料理ビギナーズ エビの酒蒸し 電子レンジ【きょうのお料理ビギナーズ】えびの酒蒸し|電子レンジおかず②|6月2日放送

 

 

[/box06]

[box06 title=”あわせて読みたい”]

きょうの料理ビギナーズ キーマカレー 電子レンジ ほりえさわこ 【きょうの料理ビギナーズ6/3】チーズハンバーグの作り方|ほりえさわこのレシピ

 

[/box06]

 

[box06 title=”あわせて読みたい”]

ラタトゥイユ レシピ 電子レンジ 【きょうの料理ビギナーズ6/8】ラタトゥイユの作り方|ほりえさわこのレシピ

 

 

[/box06]

[box06 title=”あわせて読みたい”]

今日の料理ビギナーズ もやしナムル 電子レンジ ほりえさわこ【今日の料理ビギナーズ6/8】もやしのナムルの作り方|ほりえさわこのレシピ

 

 

[/box06] 

 

[box05 title=”電子レンジ調理の基本~使えない器~”]

  • アルミホイル
  • 金属の入っているもの
  • カットガラス、耐熱性のないガラス
  • 木製の器
  • 漆器

    [jin-iconbox02]
    【レンジで使用可能な器耐熱ガラス】
    金属の入っていない陶器、磁器、電子レンジ対応容器
    [/jin-iconbox02]

[/box05]

 

 

まとめ

電子レンジで失敗しないメニューなのでお料理初心者さんにぴったりのメニューです!

わかりやすいコツやポイントも教えていただき
とっても勉強になりました!
是非試してみたいと思います。

最後までありがとうございました♪

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次